ハロウィーンの飾り楽しく
すみれ館では、10月31日のハロウィーンにちなんだ飾り付けを、1階と2階の事務スペース周りに設えました。利用者さまやご家族さま、ご来訪の方々にもお祭り気分を楽しんでもらおうと、職員たちが用意しました。
いまやクリスマスやバレンタインをしのぐにぎわいといわれるハロウィーンですが、もともとはアイルランド発祥といわれるお祭りで、ケルトと呼ばれた古代の人々が、10月31日にこの世とあの世の扉が開き、祖先の霊が家族に会いに来ると信じて、さまざまな儀式を行っていたことに由来するといわれています。
その中で、生前悪いことをしたために死後天国に行けず、また悪魔と取引したために地獄にも行けずいるジャックという男が、ランタン(ちょうちん)を灯して現世と死後の世界をさまよっているとの伝承があり、これが、オレンジ色をしたカボチャのランタンの飾り「ジャック・オ・ランタン」を作る習慣につながったそうです。
ランタンは、もともとはカボチャでなく、大きなカブだったそうです。それが、この風習がアメリカに伝わると、手に入りやすいカボチャに取って代わられたといわれています。
どこか、日本のお盆にも似ていて、楽しいですね。